部屋干し臭対策! 「洗う」「干す」際の 臭わせないポイント

雨が多くなる梅雨時期や、
花粉や黄砂が気になる春、
そもそも外に干すスペースが無いなど、
洗濯物を部屋干しする方は
多くいらっしゃると思います。

そんな部屋干しの悩みで多いのは
「部屋干し臭」ではないでしょうか。

臭いの原因をしっかり理解して、
部屋干しでも
臭くなりにくくなるよう
対策をしていきましょう。

1.部屋干しの生乾き臭の原因は
衣類に付着した「雑菌」

部屋干しは外干しに比べて乾く時間が遅くなり、洗濯物が濡れている状態が長くなります。
濡れている状態は雑菌が繁殖しやすい環境を作り出し、その雑菌が洗濯物に残っている皮脂や汚れを栄養にさらに繁殖しながら排泄物を放出します。
それが、部屋干しが臭くなりやすい原因です。
部屋干しで臭いにくくするポイントを「洗う」「干す」の工程別にお伝えします!

2.衣類に付着した汚れや皮脂を
しっかり落とす

まずは「洗う」工程から!
衣類の汚れがしっかり落とせているか、洗濯の方法を見直してみましょう。

①抗菌・防臭に優れた洗剤を使用する

汚れを落とすことはもちろん、衣類に付着した菌を除去することがとても大切です。
洗剤は抗菌・防臭に優れたものを選びましょう。
可能な場合は「酸素系漂白剤」でつけ置きしたり、雑菌のエサとなる皮脂汚れを落としやすくニオイの予防になる「重曹」を混ぜるなど、洗濯物の「汚れ」「雑菌」をしっかり落とすことがポイントです!

②清潔な洗濯機で洗う

汚れた洗濯物を洗っている洗濯機は、お掃除せずに放置すると汚れや雑菌が蓄積され、カビの原因に。そんな洗濯槽では、汚い水で洗濯物を洗っているも同然です。
せっかくつけ置きしたり抗菌洗剤を使ったのに、洗濯槽のカビや雑菌が衣類に付着し、臭いの原因になる可能性も。
洗濯物を洗う「洗濯槽」の清潔さをキープすることも、部屋干し臭対策に繋がります!

③容量をしっかり守る

汚れた洗濯物を洗っている洗濯機は、お掃除せずに放置すると汚れや雑菌が蓄積され、カビの原因に。そんな洗濯槽では、汚い水で洗濯物を洗っているも同然です。
せっかくつけ置きしたり抗菌洗剤を使ったのに、洗濯槽のカビや雑菌が衣類に付着し、臭いの原因になる可能性も。
洗濯物を洗う「洗濯槽」の清潔さをキープすることも、部屋干し臭対策に繋がります!

3.臭わせない干し方

次は「干す」工程です!
洗濯物が濡れていて湿っている時間が長いと、その分雑菌が繁殖しやすくなるため、なるべく早く乾かす工夫をしましょう。

①洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯が終わった後、干すのを後回しにしたりしていませんか?
何度もお伝えしますが、濡れている状態での放置は雑菌が増殖する環境を作り出してしまっています。なるべく早く干すようにしましょう。

②風を当てる

早く乾かすために、サーキュレーターや扇風機などで風を当てることも大切です。
また、洗濯物は間隔を空けて干し、空気の通り道を作ってあげると乾きやすくなるでしょう。浴室乾燥機を使う場合も同様で、空気の通りをよくする工夫をすると乾きやすくなります。

③除湿対策

手軽な方法だと、洗濯物の下にくしゃくしゃにした新聞紙を敷き詰める方法があります。他にもエアコンの除湿機能や、除湿器などを利用して部屋干ししている部屋の湿気を取るようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
部屋干し臭対策としては、『衣類の汚れをしっかり落とす』『濡れている時間をできるだけ短くする』これらを意識することが大切です。
今すぐ取り入れられることも多いので、早速実践してみましょう!

トルネードシリーズで出来ること
洗濯槽の清潔キープ

竜巻洗浄と発泡パワーで
カビ汚れを剥がしとる
効果が目に見えて実感できる
酸素系クリーナー カビトルネード

※洗濯機の構造上、基本縦型のみ

カビトルネードNeo
洗濯槽クリーナー
縦型用
880円(税込)

カビトルネードNeo
洗濯槽クリーナー
ドラム式用
880円(税込)